貸借対照表や損益計算書などの決算書は経営者なら必ず目を通すでしょう。
ではキャッシュフロー計算書はどうでしょうか?

見たことがない、見方がわからない、そんな方もいるかもしれません。
このコラムではキャッシュフロー計算書の基本について解説します。

キャッシュフロー計算書って何?

キャッシュフロー計算書とは企業の一定期間におけるキャッシュフローの状況を表すもので、現預金の増減を「営業キャッシュフロー」「投資キャッシュフロー」「財務キャッシュフロー」に分類されます。

貸借対照表や損益計算書ではわからない資金の流れを把握することができます。

ところで「現預金の残高と損益を把握していればキャッシュフロー計算書なんていらない」と考えてはいませんか?この考え方は間違いです。

仮に現預金が増加していた場合、売り上げを伸ばして現預金が増えたケースと、借入をして現預金が増えたケースでは意味合いが異なりますよね。そのためキャッシュフロー計算書で資金の流れを確認する必要があります。

ところで、損益計算と収支計算のどちらが重要でしょうか?

答えは収支計算です。

なぜなら、会社が倒産する理由は資金がショートするからです。赤字が続いても資金さえあれば倒産することはありません。そのため収支計算は会社存続に直結するとも言えます。

また、損益計算と収支計算にはズレがあるため、キャッシュフローの状況は損益計算書と貸借対照表を見て把握することは困難です。

損益計算と収支計算のズレについてはコチラの記事で解説しています。

営業キャッシュフロー

本業での営業活動により獲得したキャッシュフローを表しています。
売上代金から仕入れ代金や人件費、地代などを差し引いたものが営業キャッシュフローです。

投資キャッシュフロー

設備投資などの収支は投資キャッシュフローです。
設備の購入、有形固定資産の売却収入、有価証券の購入、売却などが含まれます。

財務キャッシュフロー

資金調達などの収入支出は財務キャッシュフローです。
銀行からの借入と返済、株主への配当や増資による収入が含まれます。

フリーキャッシュフロー 営業+投資が重要

営業キャッシュフローと投資キャッシュフローの合計をフリーキャッシュフローといいます。
キャッシュフロー計算書ではこのフリーキャッシュフローが重要です。

なぜなら営業キャッシュフローから営業に必要な設備投資に係る支出である投資キャッシュフローを加減算したもので、会社が自由に使える資金だからです。

フリーキャッシュフローが多ければ借入の返済もできますし、新たな設備投資もできます。

まとめ

キャッシュフロー計算書は貸借対照表、損益計算書と合わせて財務3表と呼ばれています。

決算書ではないので作成していない会社もあるかもしれません。しかし会社の経営分析には必要ですので作成してはいかがでしょうか?